HARUKI フォト

  • 写真部
    • なぜデジタル写真はそんなに人気があるのか?
    • デジタルフォトをオンラインコースで学ぶ
    • 日本と世界で見る写真専攻がある学校
    • 写真にクラシックな雰囲気や印象を与えるコツ
  • 正しい撮影機材の選び方
    • ポラロイドカメラの使い方ガイド
  • 初級者にやさしいベストショットの撮り方ガイド
    • 風景写真をキレイに撮影するコツ
    • 写真撮影のコツ:グループポートレートを上手に撮影する
    • 神社や寺院の写真撮影のヒント
    • 写真にユーモアを追加する方法
    • 煙や霧を使った写真の上手な撮影方法
    • 戦争記念碑の写真を上手に撮る方法
    • 人物を撮影して美しいポートレートを作るためのコツ
  • 抽象写真とは?

神社や寺院の写真撮影のヒント

“近年ではカメラを用いて、自分の好きな物や風景を撮る人が増えてきています。SNSが普及したこともあり、自分の撮影した写真をSNSに投稿することを楽しんでいる人も多く見られます。その中でも、神社や寺院などの写真を撮影したいと考える人もいるでしょう。これから神社や寺院の写真を撮影したいと考えているのであれば、写真撮影のヒントを頭に入れておく必要があります。

神社や寺院の写真撮影のヒント

神社や寺院の写真のヒントとしてまず第一に挙げられることとして、神社や仏閣などはすべてを撮影してよいわけではないということを頭に入れておきましょう。主な観光地などの場合には、観光客向けに細かい表示などがなされていることから、どこは撮影してもよいのか、どこが撮影禁止なのかなどが分かりやすくなっています。しかし郊外などに行った場合には、禁止事項などが示されていないことも多いのが実情です。またこのような場所の場合には、神社や寺院の規模が小さいため、拝観コースなどに人員を配置できるほどの人手もありません。つまり撮影しても良いのかわからないと思ったとしても、質問できる人すら見当たらないというのが現状です。もしも有料拝観できる場所なのであれば、受け付けなどであらかじめ確認するようにしましょう。

一般的に撮影が不可能となっているものは、仏像やご神体が挙げられます。信仰の対象として祈りをささげるものの場合には、一般的には撮影は不可能となっています。そのほかに本堂や社殿の内側、絵画や彫刻、調度品などの美術品や生き物などがあげられます。特にフラッシュ撮影をしたことにより傷みが生じる可能性があるものは避けましょう。

一方で多くの場所で撮影が可能となっているものは、庭園や建物の外観、鳥や門などがあげられます。もちろんのことをその施設で直接確認することが前提となりますが、庭園などの場合には、写真撮影が可能になっている場所が多く見られます。特に庭園であれば、美しい写真を撮ることができ、良い思い出にもなるでしょう。過剰にかしこまる必要はないのですが、せっかく写真撮影をさせてもらうのであれば、神社やお寺にとっても実りのある方法で参拝をしたいものです。せっかく写真を撮影するのであれば、上手なテクニックを駆使して撮影してみたいものです。例えば山門をぼかして石段の長さを見せたり、光と影の様子を象徴的に見せるのもテクニックの一つです。瓦のもつ均整のとれた美しさとコントラストを表現するのもよいでしょう。”

固定ページ

  • 写真は絶滅しない芸術である
  • 写真部
    • スポーツ写真を上手にとるコツとポイント
    • デジタルフォトをオンラインコースで学ぶ
    • なぜデジタル写真はそんなに人気があるのか?
    • 写真にクラシックな雰囲気や印象を与えるコツ
    • 日本と世界で見る写真専攻がある学校
  • 初級者にやさしいベストショットの撮り方ガイド
    • 人物を撮影して美しいポートレートを作るためのコツ
    • 写真にユーモアを追加する方法
    • 写真撮影のコツ:グループポートレートを上手に撮影する
    • 戦争記念碑の写真を上手に撮る方法
    • 煙や霧を使った写真の上手な撮影方法
    • 神社や寺院の写真撮影のヒント
    • 風景写真をキレイに撮影するコツ
  • 抽象写真とは?
  • 正しい撮影機材の選び方
    • ポラロイドカメラの使い方ガイド
    • 初心者が知りたいズームレンズの選び方

Search

Copyright © 2021 · ログイン