カメラで写真を撮るとき、シャッタースピードや絞りを調整するかと思います。風景写真は絞り値を大きくすることで(開口を狭める)、遠くのものもくっきり映りますし、ポートレート撮影のとき背景をぼかすなら絞り値を小さく(開口を広げる)設定します。

この絞り用の数値を理解しておくことが、魅力ある写真を撮ることに必要なのです。特に初心者にとってはこの数値を理解できないまま撮影にのぞむことが多いでしょうが、たくさん撮ることで、絞り用数値を理解できるようになってきます。またレンズの種類や、光の加減である露出も計算しながら摂っていきましょう。
経験を積んでいくと、絞り、露出、シャッタースピード、フラッシュの必要性の有無など、いろいろなことが理解できるようになり、総合的に判断して使い方が瞬時にわかってきます。カメラの機能は年々向上しており、一眼レフの機能性はコンピュータ制御になっていますので、自動で写真をきれいにしてくれます。カメラの内部には非金属性の薄い膜、いわゆるダイヤフラムがあり、振動を減らすことでブレを少なくしょうとします。ですからブレが万が一生じたときはダイヤフラムが補正してくれます。
フイルム式のときはすべて自分で調整して撮影していましたので失敗が少なくなかったでした。しかし撮影経験が豊富な人は勘ですべてを調整していたのです。そのためカメラマンを昔はカメラ技師とも呼ぶくらい、技術を必要としていました。デジタル式になってから機械がすべて調整してくれますので、逆な見方をすると撮影の勘が鈍くなっていると言っても過言ではないです。写真をこよなく愛する人はレンズにもこだわっています。
望遠の新品だと100万円以上するのもありますし、普通の単焦点レンズでも数万から10万円以上です。背景や雰囲気にあった撮影をしたいのであればレンズの使い分けも必要になるからです。フイルム式のときはフイルム感度にも神経を使ったものでした。数値が大きくなれば暗いところでも撮影が可能ですが、やや画質が落ちます。逆に屋外で風景など外の撮影をするときには数値の小さいものでいいのです。画質がきれいでまさに風景には数値が小さいもので納得できます。このことはフイルムで撮ったことのある人であれば十分に理解できるはずです。使ったことがなければ理解しづらいかもしれません。フイルムが不必要になったデジタルでも経験が必要です。たくさん撮って技術を磨いてください。